|
|
7/17 | |
![]() |
![]() |
中西悟堂の歌碑。 | ニガナ。 |
野鳥という言葉を作り、昭和9年に日本野鳥の会を創設した、中西悟堂の歌碑がありました。 おのがじし朝光(アサカゲ)にたつ木々ありて奥処(オクド)はふかしもろどりのこえ。
悟堂は何回か塩嶺も訪れているそうです。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
最初に作られたという鳥図版の所まで戻ってきました。 ここにはスズメものっていました。 スズメは人が居ない所には居ないそうですが、以前はホテルがあったので、スズメもいたそうです。 ヨタカの絵には足が有りませんが、いざって歩くそうで、地上に卵を産むそうです。
最後に鳥が飛ぶ為に使う、風切り羽の構造について、羽弁の匠な構造について説明して頂いた所で、今回の探鳥会もお開きとなりました。。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|