|
|
2/10 | |
![]() |
![]() |
熊澤会長挨拶。 | 小坂(諏訪)円忠。 |
円忠は諏訪盛忠の子で、上社の支族の松代の地頭小坂氏を継ぎ、鎌倉幕府の奉行人だったが、 北条氏滅亡の後、夢窓疎石の仲介で足利氏に仕官したそうです。 中先代の乱以降衰退した、諏訪宗家の復興を願い、 無くなった諏訪社祭絵の再興もかねて、編纂されたのが諏訪大明神絵巻だそうです。
諏訪上社の近くに安国寺(臨済宗)を建てたのもこの人だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
諏訪大明神・建御名方神。 |
神功皇后三韓征伐と諏訪神。 |
画詞の最初の5巻は縁起で、上中下の3巻は、諏訪大明神の縁起、 追加の上は大祝の縁起、追加の下は御頭役人の縁起になっています。 縁起上巻は、まず出雲の国譲りから始まります。 諏訪に追われた建御名方神が、諏訪の地から出ない事を条件に諏訪大明神となった話。 次が西暦200年(弥生)に神のお告げにより、神功皇后が新羅征伐に向かった時、
諏訪・住吉神は援軍として参加した話です。 |
|
![]() |
![]() |
開成皇子写経と諏訪神。 |
坂上田村麻呂奥州征伐を助けた諏訪神。 |
桓武天皇の御子・開成王子(真言宗)の写経のおり、白鷺池の水を提供した諏訪神。 仏教を保護した話は、他にも伝教大師・慈覚大師・良忍上人(天台宗)との関わりの話が縁起(中)に、 妙通上座(臨済宗)との話が縁起追加(下)にのっています。 縁起(中)は、801年(平安)の坂上田村麻呂の奥州征伐から始まります。 この時、諏訪神も参加し、城に籠る安部高丸を流鏑馬の演技で誘い出し、打ち取ったそうです。 桓武天皇は、諏訪大明神の霊験を喜び、諏訪神社に申寅年には、
一国の貢税を永代の課役に当てるというもので、その後の多くの神事を支える事になったそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|