|
|
10/22 | |
![]() |
![]() |
信飛新聞・明治初期に松本中心に発行。 | 明治・松本博覧会チケット。 |
松本の文明開化を牽引した、市川量造に関連したものが展示されていました。 博覧会は、明治5年松本城天守閣が、235両で売り出され、それを買い戻す資金集めの一環として企画されたとか。 |
|
継いでつなげて:温故知新 |
|
![]() |
![]() |
松本てまり・江戸時代に藩士の子供が作った女子の遊び道具。
明治になってゴムマリに押されて衰退、昭和30年代に、博物館保管のてまりを見本に市民の手で復元されたそうです。 |
|
![]() |
![]() |
お神酒口(明治・大正)、神棚が無くなり減少、現在編み手は一人だとか。 みすず細工。 |
|
![]() |
![]() |
旧博物館にあった、ジオラマ。 |
松本城年表。 |
古い資料が持つ様々な情報を読み解き、現在を考える事が、未来の創造へと繋がって行くのだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|