11/22

松本も今観光客が増えて、食事処をさがすのが大変という事で、

ここで一旦見学を中断、企画展の概要をお聞きして、先生方とはお別れ。 

 午後の出発30分前ぐらいに集まって、残りの企画展を見る事になりました。 

 皆さん、それぞれお目当ての食事処を探しに、町にくりだしました。

松本ぶらり散歩:

四柱神社。  紅葉も始まっており、町中にあるせいか外国の観光客の姿も多く見られました。

  四柱神社は明治7年に、廃仏毀釈で壊された宮村町長松院跡に神道布教の為に造られた神道中教院が始まりで、

明治天皇御巡幸の折に埋められた松本城総堀に、明治12年に四柱神社として移ってきたのだそうです。 

 明治13年の御巡幸の時には、神道事務局が行在所として使われたそうです。

  縄手通りは、総堀と女鳥羽川にはさまれた土手だったそうですが、

神社正面口が縄手側にあり、神社参道として、店も並び、大正時代からは車止めとなったそうです。 

 店舗は市道に立っていて仮設店舗として営業しているそうです。  

占いのゲッターズ飯田さんが、全国屈指のパワースポットとして紹介したので、

最近は、パワースポットとしても人気があるそうです。 

 今回は、ちょっと珍しいものを見つけました。 正面唐破風の幕板の彫刻で、飛龍の様でした。   

女鳥羽川・水は綺麗です。  ビルの右は美ヶ原・王ケ頭。

   
   
   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る