彩色道祖神(和泉町)。
城下町には、石造の道祖神は置かず、木造の道祖神やオマラサマを作って、飾ったり、子供達が持って家々をまわったそうです。
七夕人形(紙びな形式)・江戸後期。
七夕人形(着物掛け形式)。 足が長いのは、七夕の日に雨が降った時、増水した天の川を渡して二人を会わせるためだそうです。
江戸時代に松本の名産品として広まったが、明治後半からは今の坐った雛人形が主流となって行ったそうです。