16/16

この寺には、本堂となる大阪万博から移築されたラオス館、

寺には珍しい、東西南北に置かれた遥拝塔、

伊勢神宮・諏訪大社・御射山神社の三社を祀った三社神社殿があります。

  三社神社殿は伊勢神宮の古檜材で造られた、唯一神明造の建物です。 

 しかし、御柱もたっていました。  

 まさに、超宗派の国際霊廟という所かもしれません。

  本堂のラオス館は残念ながら、前回訪れた時よりも、一段と荒廃が進んでしまった様にみえました。  

 霧ケ峰の旅館もかっての様な賑わいも無く、霧ケ峰のリフト・霧ヶ峰温泉の辺りは、

こちらもオオハンゴンソウ・外来種の浸食がすすんでいる様です。

雨に遭った赤彦一行も角間新田まで下ってきたら、晴れ始めたそうです。 

 元町交差点近くにある、島木赤彦生誕の地の看板を横に眺めて帰途につきました。

  赤彦一行は雨に降られた12時間の旅だった様ですが、我々はマリオ倶楽部には珍しく雨にあいましたが、

濡れる事も無く、7時間で初秋の霧ヶ峰を堪能する事が出来ました。

  私にとっては、2020年の青木先生の昆虫教室以来の、久々の霧ヶ峰となり、

高原の空気をたっぷりと堪能する事ができました。   感謝!!感謝!!

   
   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る