神社の創建の時期は不明ですが、ここで行われる濁酒祭りは鎌倉時代・1238年にはあったそうです。
祭神は、建て御名方命の母神・高志沼河姫命。 神社は最初は、御座所宮と呼ばれていたとか。
4月下旬に行われる、濁酒祭りの酒蔵。 今年の濁酒当番の名簿も貼られていました。
予定時間より少し早く、マリオさんに到着。
時間があるので会員の方も参加しておられる絵手紙講座会員展と、
会員の方手作りの吊るし雛を見せて頂きお開きとなりました。 感謝・感謝。