|
|
12/16 | |
![]() |
|
最後に訪れたのは、蛙石です。 現在の蛙石は、蓮池にありますが、蓮池は拡張工事の際に移動しているそうです。 古図の蓮池に書かれている石はヲカケ石で蛙石とはなっていないそうです。 石も鉄分が多いのかが酸化が進んで黒く、硯石・沓石とは違いそうです。
形は少し蛙に似ているかな。 大熊にも蛙石があるそうです。 |
|
![]() |
![]() |
上社には、もう一つ蛙石ではないか、と言われる石があるそうで、
拝殿の奥の御鉄塔の有ったあたりで、兜石とも呼ばれているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
波除鳥居・ここまで諏訪湖の水位があったとされる鳥居で、 1940年の紀元2600年祭の時建て替えられ、2009年に解体修理されたそうです。 午前中の講義によると諏訪湖の水位が一番高かったのは、平安時代で、茅野の中河原・標高780mぐらいまであったそうで、
鳥居のあたりは標高770mなので、上社の出来た頃にはこの辺りまで水位が有ったのがわかります。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|