|
|
3/16 | |
![]() |
![]() |
フオッサマグナでの火山活動は250万年前頃から盛んになった。 300〜120万年前の火山活動とともに、糸魚川―静岡の断層の活動が始まった。 140万年前に塩嶺火山群が構成された。 120〜80万年前には、霧ヶ峰・八柱・北八ヶ岳火山群の活動が有った。 三峯・130万年前、鷲ヶ峰・88万年前、霧ヶ峰の活動は95〜75万年前、車山山頂・75万年前頃まで活動。 諏訪の大地は標高900〜1000mのなだらかな高原面を造ったが、 糸魚川−静岡断層活動の進みによりプルアパートヘイズン(平行する左横ずれ断層に挟まれた一帯が引き延ばされた陥没地)となる。 80〜30万年前には南八ヶ岳の火山活動が始まり、諏訪の盆地の拡大が進んだ。 50〜20万年前八ヶ岳火山群の噴出物や、権現岳崩落により釜無川への流れが堰き止められ、諏訪湖の形成がはじまった。
天竜川が形成、諏訪湖の流れがそちらに変わったのは18〜14万年前頃だとか。 |
|
![]() |
![]() |
八ヶ岳の火山活動は2300年前まで続いたが、火山活動終息後は、 盆地周辺での断層活動が活発化して、小丘や段丘が形成されていった。 糸魚川―静岡構造線に沿ったズレにより中央構造線は岡谷・茅野間で12kmのズレが見られ、 茅野から富士見にかけては、テクトニックバルジ(船団状の小丘地形)が多くみられる。 |
|
![]() |
![]() |
ボーリング調査が進み、諏訪断層にそっての熱水の分布、盆地の沈降量と構造も明らかになって来た。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|