|
|
1/18 | |
第二百二十五回自然と歴史探訪[諏訪大社下社神宮寺の信仰と遺跡散策] |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
平福寺駐車場。 | 平福寺山門。 |
彌林山平福寺:真言宗智山派 |
|
今回の旅は、前回に引き続き諏訪のルーツを訪ねる旅の第二弾です。 平安から江戸時代にかけての、長期に渡る寺社の様子について学ぼうと、 岡谷・平福寺の小林祟仁住職にお願いし、お話を聞ける事になったそうです。 この企画は、4月に行おうと計画されたそうですが、残念ながらコロナで中止されてしまいました。 天気は今一つですが、早速バスに乗り込み、秋色の近づく平福寺さんへ向かいます。 平福寺の開基ははっきりしないそうですが、806年頃弘法大師が下社神宮寺と共に、 東堀・古屋敷に創建されたとも言われているそうで、真言密教の道場として開基され、 室町初期・1396年には、下神宮寺の僧・憲明阿闍梨の中興により栄え、 春宮の別当寺(神社の管理権を持つ寺)を務めていたそうです。 しかし、1582年の織田軍侵攻と、その頃の横川洪水により荒廃し、東堀郷と共に長地に移動、 江戸時代になって、高島四代藩主・忠虎公の帰依により復興、柴宮正八幡宮別当寺になったそうです。 春宮の神宮寺(神祇の祭祀を行う寺)には、和光山観照寺が有ったそうですが、
明治の廃仏毀釈の前に火災にあつて焼失してしまったそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|