|
|
14/17 | |
![]() |
![]() |
並木通りの突きあたりには蓮池が有ったそうです。 その先の大手門を通ると道は再び鍵の手に曲がります。 |
|
![]() |
![]() |
最初の濠・衣之渡川。 蓮池の名残か、堀割には蓮が植わっていました。 |
|
![]() |
![]() |
衣之渡川を渡ると、三の丸です。 三の丸跡地には、本棟造りの丸高味噌の店が立っていました。 三の丸家老の千野家はその向かい側。 千野家と上社神楽家・茅野家とは何か繋がりがあるのかちょっと気になります。
三の丸では、御勘定所を預かり、飢饉の時には、窮民救済の常盈倉が造られたそうです。 |
|
![]() |
![]() |
三の丸川・中門川を渡ると二の丸です。 二の丸家老・諏訪図書家があったそうですが、六代藩主忠厚の時に起きた二の丸一件で屋敷は取り壊しになったそうです。
二の丸には、馬場・御作事屋・蔵等が有ったそうです |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|