12/17
   

この神社には、本殿と権殿があり、諏訪大社と同じく式年遷宮が行われて来たそうです。 

 江戸時代は、社の建て替えが行われていたそうですが、明治以降は千木のみが造り変えられているそうです。 

 千木の先端は、男神なので、垂直に切られていました。 

 以前は、建て替えられた古殿は児玉石神社の社として造り変えられてきたそうです。 

 遷宮という形は、熱田神宮には無いそうで、八釼神社としてはここ小和田のみの行事かもしれません。  

もっとも、ここ小和田八釼神社の祭神は、素戔嗚尊より、諏訪大社祭神に近い八千矛神(大国主命)を主祭神としており、

八釼の日本武尊と八幡社の誉田別尊が祀られており、より諏訪大社に近い、祭りを行ったのかもしれません。

   
   

八釼神社。     幾つかの摂社・末社がありました。 左・新海社、前の大屋根は、隣の甲立寺。

   
   

甲立寺も気になったのでちょっと覗きに行ってみました。 

 八剣山甲立寺・真言宗、八釼神社の別当時で、八釼神社と一緒に移されたそうです。 

 移ってからは高島藩主家の祈願所となったそうです。 

 八釼神社と向かい合う形で建てられていました。   こちらの剣の字が、劔でない所がちょっと気になりました。

   
   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・・戻る