10/17

八釼神社:

 
   

神社は、小和田に移転後は、高島城鎮護の神として保護されて来たそうで、

明治5年には村社、昭和16年から昭和20年までは、県社だったそうです。 

 こちら、正面参道が三線道路側になったのは、紀元二千六百年・1940年になってからだそうです。

   
   

新しく出来た、温泉手水鉢。  三代藩主・忠晴寄進の手水蜂・彫られている梶は、何故か5本脚の明神梶。

   
   

 右・社務所と左・神楽殿。  神楽殿とは言え、何故か社名の扁額には八劔宮の文字が。 

 八劔宮といえば、熱田神宮では、本宮と同格の別宮のはず。 

 信玄の寄進した時は劔を奉納する、建物だったのかも等想像。

   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る