|
|
5/15 | |
白華山慈雲寺:臨済宗妙心寺派 |
|
![]() |
![]() |
春宮で行われる神事までには、少し時間があったので慈雲寺に寄ってみる事になりました。 中山道から慈雲寺への参道大門口へやつてきました。 ここにも断層下からの清水が出ており、竜の口から流れていました。
龍の彫刻は1825年に岡谷の山田金右エ門によるものだとか。 |
|
![]() |
![]() |
正一位稲荷(藤森・白鷺・駒形三社稲荷)。 敬愛社宝光院・1754年に開かれた、妙見信仰の修験道教会だそうで、 明治の修験道整理のおり、真言宗醍醐派となったそうです。
ここには、春宮神宮寺・和光山観照寺の本尊で薬師堂にあつた金銅薬師如来・鎌倉時代が安置されているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
瀧と不動明王。 熊野神社と違い霊神碑は見当たりませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
1860年、高遠笠原村・永沼庄兵衛によるものだそうで、 守屋貞治が生まれたのか1765年なので、少し後の人です。 左・制多迦童子、右・矜羯羅童子。 作品は不動明王が多い様で、四賀の称故院にも有るそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|