|
|
3/15 | |
![]() |
![]() |
御作田神社。
石垣の所から、左・温泉と右・清水。 清水は花見新道の断層崖下から湧き出ているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
亀甲積のガッチリした石垣。 石垣には雨の為、ここでの神事はとりやめとの看板が出ていました。 |
|
![]() |
|
神事が有る時は、祭典の舞台と大総代達で狭い境内は一杯になるという事でしたが、 ここでの神事は中止という事で、境内に人影もないので、中に入れていただきました。 斉田は三坪ほどの広さで、柵にはソヨゴが結ばれていました。 水は石垣の清水と同じものを引いているのでしょうか。 ここに植えられた稲は、1ケ月後には実と言われ、下社の七不思議にもなっているそうです。 昔は、6/30日にここで田植えを終わり、翌7/1日には遷座祭が行われたそうですが、 今では遷座祭は8/1日となり、ここでの稲が鉢植えで熟稲として奉納されるのだそうです。 最近の稲は、1000m以上の高地に適した品種・キラリンで、田んぼも棚田の様にあまり広くないので、早く実のかも知れません。 マリオ倶楽部203回に藤島社に合祀した上社御作田明神を訪れた事がありますが、 そちらの田は広く、室町時代には下社と同じ6/30日に田植えを行っていたそうですが、
今は5月末から6月初めの日曜日に行われるそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|