|
|
2/15 | |
![]() |
![]() |
中國で稲作が始まったのは紀元前6000年頃、日本に来たの紀元前1000年頃、 諏訪地方では、橋原遺跡で米が見つかったのは、AD200年頃だと、207回の会田先生の講座で聞いた事があります。
先生は天龍川ルートを言っておられましたが、建御名方命のやって来た出雲ルート説もあるそうです。 |
|
![]() |
![]() |
下社で行われる年中行事。 6/30日には、御作田祭と大祓が行われます。 |
|
御作田神社: |
|
![]() |
![]() |
今日はマリオ倶楽部では珍しく、雨の中の出発です。
皆さん、マスクを着けて乗り込みます。 |
|
![]() |
![]() |
会長さんの、案内で町中をバスで見学しながら進みます。 高札場・中山道を京からやって来た時の下諏訪宿の入口。 わたの湯前・甲州街道との合流点。
ちなみに、御田町は、御作田のある町からつけられたとか。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|