|
|
10/13 | |
![]() |
|
国宝の本殿・釣屋・中門。 保存修理には8ケ月ほどかかったそうで、遷座祭は11/15〜11/17まで行われたそうです。 用材は以前は高瀬川入神明宮御料林からの調達だったそうですが、今は不足しており木曽からも調達しているそうです。 1582年武田氏により仁科氏滅亡、武田氏滅亡後は松本藩が管理、 1636年松本藩主・松平直政が大町の金原周防に造らせたのを最後に、以後は新築ではなく保存修理を行って来たので、 室町時代の形式を残した日本最古の神明造の社となっており、国宝となっているのだそうです。
祭神は伊勢神宮内宮の天照皇大神、女神様です。 |
|
![]() |
![]() |
本殿は大和朝廷系の平入で、女神なので千木の先端は水平に切られ、勝男木は偶数の六本になっているそうです。
左右に棟木を支える棟持柱があり、破風板が伸びて千木となっています。 破風板には4本の鞭懸。 |
|
![]() |
![]() |
本殿の擬宝珠高欄、中門の板蟇股は室町時代前後の仏教寺院建築様式だそうです。
擬宝珠は、鎌倉時代の物も有るそうです。 手前のが古そうなのでそうかな? |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|