6/15

社殿脇には、樹齢2000年の日本杉と栃の大木がありました。 

 日本杉は明治25年に1本倒れてしまったとか。 

 社殿の前には、二本の御柱が建っていました。  諏訪神を合祀してから、建てる様になったのでしょうか。

箒木:

箒木を訪ねて坂を下って行くと突然太い煙突が姿を現します。 

 恵那山トンネルの排気口だそうです。 

 この辺りからも、石製模造品が出土しているそうです。

新古今和歌集の坂上是則の歌碑。   園原やふせ屋にあふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな。

   
   
箒木への登り口。 

シシガシラ。

   

箒木は山道を暫く上った所にあります。  

   
   
   
   
   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・・戻る