|
|
5/15 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
神坂神社の創建は不明だそうですが、祭神は住吉海人(表筒男命・中筒男命・底筒男命)で、 江戸中期以降に日本武尊・誉田別尊・建御名方命・素戔嗚命が合祀されたそうです。 この山国に海神があるのは、安曇族が残したのではと言われているそうで、 安曇族が通ったとすると7世紀頃の創建になるのかも知れません。 日本武尊も通ったとすると、弥生時代・100年頃と東山道が整理される以前から、西から東への交通の要所だった様です。 本殿は一間社流造で、明治22年に木曽上松の宮大工・坂田亀吉によるものだそうです。
製作当初から覆屋の中にあったのか、まだ新しいままでした。 |
|
![]() |
![]() |
脇障子は鶴と霊亀。 脇の羽目の彫物は龍かな? 見事な透かし彫りです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|