考古館は、普段は開いておらず、事前にお願いしておいたので、伊那市生涯学習課・松崎さんが来て案内して下さいました。
ここの展示は伊那市内発掘調査出土遺物と羽広の絵馬・市指定有形文化財だそうです。
国指定の重要文化財になった御殿場遺跡の顔面付釣手形土器は、伊那市創造館の方に展示してあるそうです。
中央自動車道の発掘によるものか、縄文中期BC2500〜BC3000頃の土器が多数展示されていました。
伊那谷の縄文人口が最も増えたのもこの頃だそうです。
唐草文土器・縄文中期。
ミニチュア土器・縄文後期。