|
|
7/17 | |
![]() |
![]() |
本堂裏の西国・坂東・秩父・百観音。 | 更にその上には、薬師堂があります。 |
![]() |
![]() |
薬師堂は、平成元年・1989年に宝蔵を改修して造られたもので、本堂裏の回廊の壁に祀られた薬師如来を祀ったものだそうです。 |
|
![]() |
![]() |
相生杉・二本の杉が合体しているとか、手前の宝篋印塔は鎌倉時代のものだとか。 丁石・丁観音。 仲仙寺からは、木曽へ抜ける権兵衛峠への道もあり、 伊那街道・国道361号・坂下の辻からは、羽広道と呼ばれており、 1丁・109mごとに丁石として、観音像を置いたそうです。 観音像は54体あったそうですが、現在残っているのは三十数体だそうで、
ここにあるのは十二丁目に有ったものだそうです。 |
|
伊那市考古館: |
|
![]() |
![]() |
次に参道沿いにある、昭和51年・1976年創立の伊那市考古館を訪れます。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|