5/17
   

本堂・観音菩薩は江戸初期1613年にこの地に造られたそうですが、江戸中期・1778年に改築が行われているそうです。  

前回訪れた時には、丁度お勤めの終わった師田住職がおられ、堂内を案内して頂きましたが、

今回は神社境内で戦没者慰霊祭が行われており、そちらでお忙しそうでした。 

 という訳で、今回は慰霊祭の邪魔にならぬ様静かにお参りさせい頂きました。

   
   
戦没者慰霊祭。      
   
   

鰐口・市指定文化財・1524年室町後期の大田右衛門二郎宣定作。  

 絵馬・八岐大蛇・須佐之男命。  

 堂内の絵馬は江戸後期から現代までの大きなものが色々と掛かっていました。      

   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る