|
|
18/18 | |
針塚古墳:積石塚円墳 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
最後に須々木水神社の西にある針塚古墳を訪ねます。 積石塚の円墳で、5世紀末ぐらいのものだそうです。 近くには数基の古墳があったそうですが、今残っているのはここだけだそうです。 積石塚古墳は、高句麗に多い型だそうですが、 もしそうだとすると大甘氏より以前から、高麗系の人達がここで暮らしていた事になりそうです。 薄川の石で作られたそうで、古墳頂上には竪穴式石室の復元模型がありました。
見晴らしがよく、すぐ前方左の山は林城の大城、右手の山は林城の小城だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
薄川奥の美ヶ原・王ケ頭。 | 薄川。 |
帰る頃には、天気も少し怪しくなってきましたが、雨にも合わず桜も十分堪能出来ました。
松本平の成り立ち、諏訪との関わり等色々と昔をしのびながらの一日でした。 感謝・感謝!! |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|