|
|
17/18 | |
![]() |
![]() |
神社の神紋は、諏訪神社分社の1本立梶。 鎌倉末期になって、諏訪上社系神氏(神為頼の子孫)が山家(ヤマベ)氏を名乗り山辺の地頭を務めたそうです。 その時に、奥宮の素戔嗚尊と建御名方命を合祀したそうで、 諏訪社の色が濃くなって行った様です。 小笠原氏は1185年に信濃国が頼朝の知行国となった時に、 信濃守となって甲斐からやって来たそうですが、 本格的に府中に移り信濃を支配したのは室町になって、1400年信濃守護となってからだそうで、 鎌倉末の中先代の乱では、諏訪頼重が府中の国司を撃って、
鎌倉へ昇ったというので、府中のあたりも諏訪氏の勢力がかなり強かったのかもしれません。 |
|
![]() |
|
丁度神社で作業をしておられる地元の方が居られ、祭りの話等うかがう事が出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
江戸時代1767に、薄川がもたらす恩恵を、各町に運ぶという事で 御舟祭りが毎年5月5日に行われる様になったそうです。 最初は薄町の1艘だったそうですが、今は幕末のもので9艘あるそうです。 最古の舟は1835年の上金井の舟だそうです。
いずれも立川流の彫刻で飾られた豪華なものだとか。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|