|
|
3/10 | |
![]() |
![]() |
国衙等、中央政権と関連深い遺構からみつかる、緑釉陶器も見つかっているそうです。
右は前回見学した岡谷市美術考古館の展示品。 |
|
![]() |
![]() |
古墳時代以降文字が使われ、律令制の普及で広まったそうで、 主に木の板が使われたそうですが、岡谷では発見されておらず、 土器に書かれたものが墨書土器として残っているそうです。
先生も郡衙の決定的な資料となる様な墨書土器が発見されないかと期待されていました。 |
|
![]() |
![]() |
金属製品としては、官衙役人の使用したと思われる,刀子、ベルトの締具、海老錠等。
紡錘車もありました。 |
|
![]() |
![]() |
伯耆の国・鳥取の国衙復元模型。 |
其れを元に、榎垣外郡庁の想定図を作成。 |
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|