|
|
4/15 | |
![]() |
![]() |
土偶装飾付有孔鍔付土器・南箕輪村久保上ノ原遺跡。 |
蛇体把手付深鉢形土器・茅野市尖石遺跡。 |
![]() |
![]() |
動物装飾付香炉形土器・諏訪市穴場遺跡。 | 抽象絵画文有孔鍔付土器・箕輪町上の原遺跡。 |
![]() |
![]() |
抽象絵画文深鉢形土器・茅野市下ノ原遺跡。 |
唐草文深鉢形土器・伊那市原遺跡。 |
![]() |
![]() |
有孔鍔付土器・山形村下原遺跡。 |
広耳把手付土器・安曇野市他谷遺跡。 |
中國でBC6000年頃に始まった稲作は、BC1000年頃には日本にも渡って来たそうです。 そして農耕は、水と土地に関する争いを起こしたとか。 一方縄文人の世界観は、ユネスコの精神にも則り、
相互の理解を通じて世界平和にも繋がるものだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|