|
|
3/15 | |
縄文時代の頂点だつた中期(BC2500〜1500)を代表する最も豪華な土器が、 信州を中心とする山岳地域に多く分布する顔面把手付土器だそうです。 分布は中部山岳地域を中心とした富士眉月湖に広がり、縄文時代では、 信州が最も発展しており、土器にも生活の余裕が感じられるそうです。 岡本太郎氏の太陽の塔は、まさに縄文の顔だとか。 |
|
![]() |
![]() |
顔面把手付深鉢形土器・岡谷市榎垣外遺跡。 |
顔面装飾付鉢型土器・岡谷市梨久保遺跡。 |
![]() |
![]() |
顔面把手付深鉢形土器・伊那市月見松遺跡。 |
顔面把手付深鉢形土器・箕輪町丸山遺跡。 |
![]() |
![]() |
顔面装飾付香炉型土器・原村前尾根遺跡。 |
顔面装飾付釣手土器・御代田町宮平遺跡。 |
![]() |
![]() |
顔面装飾付深鉢形土器・朝日村熊久保遺跡。 |
顔面装飾付有孔鍔付土器・大桑村大野遺跡。 |
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|