|
|
12/16 | |
諏訪大社本宮: |
|
![]() |
![]() |
蚕玉神社にあった道祖神。 | |
平成15年に造られ、大分落ち着きの出てきた二の鳥居脇の手水舎。
遊歩道の終点、上社本宮を見学します。 |
|
![]() |
![]() |
入口御門。 | |
入口御門の作者は上社宮大工棟梁・原五左衛門親貞と弟子の藤森廣八(立川流)だそうですが、 廣八は先ほど見学して来た茶室の作家・藤森照信氏の先祖にあたり、
原家の方は、上社御柱の冠落としを務めているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
絵馬堂・御柱の綱が撤去されスッキリしていました。 摂末社遥拝所・上中下十三社、計39柱の摂社・末社を集めた遥拝所。
上十三社は諏訪明神以前の土着の神で、大祝が参詣していたそうです。 |
|
![]() |
![]() |
新築中の土俵・相撲協会公認。 | 天流水舎。 |
天流水舎・この水は浅草海苔の守護神でもあるそうで、 東京湾の水が悪くなった時そそいだら、海苔も回復したそうで、
玉垣には水産関係者の名が多く刻まれているそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|