|
|
16/19 | |
![]() |
![]() |
石段を上ると鐘楼があります。 梵鐘は織田軍が飯田市・開善寺から陣鐘として曳いて来たものだそうで、 高遠城落城の時は、法憧院に鐘を吊るして死者の法要を行ったそうです。 1355年藤原朝長の作で、県宝になっているそうです。 奥には、仁科五郎盛信の遠忌400年を記念して建てられた位牌殿があるそうです。
本堂屋根には内藤家家紋の丸に下がり藤がありました。 |
|
![]() |
![]() |
桂泉院本堂。 桂井の水・高遠城にも水をひいていたとか、高遠三名水の一つにもなっているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
延命地蔵・渋谷藤兵衛の作。 |
|
![]() |
![]() |
こちらも渋谷藤兵衛の作の様ですが、定かではないそうです。 |
眼前に広がる中央アルプス。 |
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|