|
|
2/19 | |
![]() |
![]() |
御住職に願王地蔵の場所を教えて頂き、裏の墓地への道を上ります。 温泉寺からの眺め。 |
|
![]() |
![]() |
道の脇の蔵に、諏訪家の家紋と布袋尊の鏝絵がありました。(平成24年・茅野の矢澤将利作)
ここ温泉寺は、平福寺(寿老人)・秋宮(恵比寿)と続く、諏訪七福神巡りの札所にもなっているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
歴代雲水の墓域に貞治の50才代の作品となる、延命地蔵がありました。 礎石に蔵六首座とありますが、願王和尚の一番弟子・曹谷曾省という雲水の墓だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
更に上った、歴代住職の墓地に、願王地蔵大菩薩像がありました。
願王和尚が、高遠・建福寺で亡くなった1829年・貞治65歳の時に作られたものだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|