|
|
9/16 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
観音院の本尊は十一面観世音菩薩だそうで、室町時代のものだそうです。 湖中から漁師の網にかかつて引き上げられたというので、大安寺の様にどこかの寺から流されたのかもしれません。 以前は60年に一度の御開帳だったそうですが、今は年に一度は御開帳されるそうです。 今は内陣の御簾の中、脇侍の不動明王と毘沙門天は拝観出来ます。 外陣の右の柱の所で椅子に座っているのは、賓頭盧尊者、 こちらも室町時代のものだそうで、いずれも市指定の文化財だそうです。 観音院は小坂秋月ともいわれ、南信八名所にもなつているそうで、 句会も多数開かれたのか、俳句の奉納額が多数ありました。
江戸中期の書家・篆刻家であった三井親和の観世音額もありました。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|