6/16

城の形式は五稜郭形式だそうで、石碑も多く残り、岡谷市文化財にも指定されているそうです。

  主郭の広場で、民話・なまず坂を朗読します。

三角点がありました。 

 諏訪湖側には、階段もあり、比較的新しそうですが、大きな礎石がありました。 

 城のものとも思えないので、三山請の灯篭でもあったのかなとも思われます。

主郭の裏に二の郭がありました。 

 そこには、御嶽山方向を望んでか三山大権現(御嶽神社・湯殿山三山権現・石尊大権現)碑が建っていました。 

 ここからは、天竜川方面が良くみえます。

   

花岡城を天龍川方向へ急坂を下っていくと、右手に寿命稲荷社が見えてきます。  

おと坊の住んでいたのは、そのあたりではという事でした。 

 途中から、一段と急になる坂を下ります。  なまず坂だそうです。

寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る