13/13

やがて、蝶ケ沢水力発電所が見えてきます。 

 送水管を渡ってしばらく行くと再び、県道八島高原線にでます。 

 県道は御柱が通り、古道は迂回路として使われているそうです。

県道をさらに少し下ると、東俣浄水場が出てきます。  

 斧立社の入口は県道脇の石垣がない所から上ります。 

  看板が出ているわけではないので、知らない人は通り過ぎてしまいそうです。

斧立社は、この辺りでは珍しい大きなガラ場の下にありました。 

 祭神は、屋船久久能知神で、全ての樹木をつかさどる木の精だそうです。

  旧御射山祭で回る社はもう一つあって、それはもう少し下の木落松の根下にある木落社だそうです。

  祭神は大山祇神だそうで、山の管理総責任者だそうです。

   こちらはバスの中から参拝。  

 最後に春宮の脇を通って、御射山の旅を終えました。 

  今回の旅でちょっと気になったのは、国常立命社です。

  下社では、御射山社とちょっと離れた尾根の上に有り、

上社では、御射山社と同じ覆屋の中ですがお互いかなり離れた所にあります。 

 また、上社の御射山祭では、国常立命の神輿は上社本宮から出発しますが、

本宮には摂社も無く、国常立命にまつわるものが見当たりません。 

 しいて探すと、神宮寺五重塔の五智如来ぐらいです。  

 そんなことから、明治の廃仏毀釈で寺院が撤去されるまでは、

御射山祭は神・仏金剛の祭で、八島の大元尊碑の所、

そして下社御射山の国常立命社の所には虚空蔵堂があり、

その後は大元尊社が置かれ、

神道の変化に応じて、それが国常立命社と変わりながら御射山祭も続けられて来たのかもしれないと、

時代の移りをかってに想像しながらの一日となりました。

寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る