|
|
10/11 | |
![]() |
![]() |
角名川橋と大河原堰の樋。 |
芹ケ沢村・風除の松。 |
水田を守る暴風林は、赤松の林だそうで、養川の生まれる少し前に植えられたものだそうです。 |
|
八ヶ岳総合博物館: |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
最後は、八ヶ岳総合博物館にある、坂本養川コーナーで、坂本養川の勉強の総仕上げです。 最初にビデオで、戦の終わった江戸時代に進められた新田開発の進みと それによって生じた水不足、そんな時期に名主・養川が経験した田潰し、 それを機に灌漑の技術を磨いた養川、10年にわたる諏訪藩への提案、 それを知った水を取られる側の住民達の反発と説得、 提案が承認されても藩からの金銭的な補助があったわけではなく、 木の伐採権と作業権への補償をもらっただけで、 堰を造る労力は、関連する村人の協力で農閑期の合間に作り上げたものだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|