|
|
4/16 | |
![]() |
![]() |
境内は結構広く、奥に行った所にちょっと面白い所がありました。 竜田川の汐、石積の基礎に大石をすえた古い形式のものだそうで、御座石神社の御手洗川もかねていたそうです。 もう一つは八櫛社で、もとは薬師堂だったそうです。 廃仏毀釈の折に取り壊しを免れる為、同じ名前の八櫛神を勧請して、八櫛社としたとか、 それでも許可が下りたのは明治30年になってからだそうです。 現在の建物は、平成12年に交差点工事の為移転改築されたものだそうです。
石祠があり、その右側に薬師堂が有ったとか、祠は八櫛社の後ろにあるのがそれかな。 |
|
![]() |
![]() |
境内は、町内別の区割りがされており、酒蔵もどぶろくを配るのを待つばかり。 |
|
![]() |
![]() |
祭壇には、どぶろくの樽・三宝にはウドがそなえられていました。 |
|
![]() |
![]() |
9時45分、氏子総代代表の案内で、御座石神社参拝の後、 関連する犬射原神社と大年神社へどぶろくの奉納へ向かいます。 以前は、大年神社の狼煙を合図に出発したそうですが、
今は大年神社に到着した所で、大年神社で狼煙が上げられるそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|