松岡氏は、平安中期の武将陸奥の安部貞任の次男・仙千代が長年にわたる京都朝廷派遣の陸奥守との戦に敗れ、
牛牧村に逃れ地頭となったのが始まりだそうです。 (安部総理は、安部貞任の末裔だとか。)
鎌倉時代末までは、平地の古城に居を構えていたそうですが、
南北朝時代になって、三州街道を見下ろす、段丘先端の要害の地に松岡本城を移したのだそうです。
南北朝時代になって守護の小笠原氏も分立、戦国前期までは、
知久氏・下条氏・小笠原氏と並ぶ南信濃の大豪族となったそうです。
上社の神事・御射山祭の頭役も何回か務めた事もあるそうです。
武田信玄が、神峰城の知久氏を攻め落としたので、軍門に下り、
織田軍に敗れた後は、徳川方についたそうですが、小笠原氏が豊臣方に加担、
ともに豊臣方に加担しようとしたのが、座光寺氏を通じて家康の知る所となり、
井伊家にあずかりの身とはなったが、結局は改易となったそうです。
|