|
|
11/21 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金剛力士像(県指定文化財)は、桂の寄木造りで平安末期の穏やかな表情の作りになっており、 全国的にも平安のものは数少ないそうです。 信州では一番古いものだとか。
今日は御住職もおられ、解説はありませんでしたが、薬師堂の中を見せて頂ける事になりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中善寺は、空海の雨乞い祈祷の草庵が獨鈷山山頂付近に造られたのが始まりだそうで、 平安末期になつて安然坊がこの地に移し開山したのが始まりで、 鎌倉初期に薬師堂(国指定重要文化財)が造られたそうです。 方三間阿弥陀堂形式の建物で、平泉中尊寺金色堂と同じ造りだそうです。 四天柱に囲まれ中央に須弥壇の置かれた古い形式だそうです。 しばらくは、皆さん薬師如来様を拝観します。
横山先生がおられたら、お経の一つもあげられたところかもしれません。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|