|
|
8/21 | |
![]() |
![]() |
前山寺は、どうしても三重塔に目が行ってしまいますが、重厚な造りの寄棟茅葺の本堂もすばらしいです。 唐破風の向拝に刻まれた本の字は、多くの末寺の中での本寺を表すものだそうですが、 見る場所を変えると防火の水にも見えるそうです。
建てられたのは何時かはわからない様ですが、彫刻を見ると庫裏と同じく江戸末かもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
本堂・本尊の大日如来。 |
屏風絵・襖絵もすばらしい。 |
![]() |
![]() |
宝篋印塔。 | |
大きな碑に刻まれているのは、アビラウンケン・大日如来に唱える真言だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
庭には古そうな五輪塔がありました。 階段脇にあったモクゲンジ、以前訪れた時はクロモジかと思っていましたが、
クロモジの仲間のモクゲンジだそうで、黒い実がクロモジより多少小さいそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|