|
|
2/21 | |
![]() |
![]() |
西の鳥居を入った所で、ガイド・小林さんと落ち合い、現在の入口として使われている東鳥居へと移動します。 |
|
![]() |
![]() |
神社は式内大社だそうで、平安中期の神社帳・延喜式に大社として載っているそうです。 以前は国幣中社だったそうですが、昭和21年に神社の国家管理が廃止され、 今は人事権や資格に制約のある別表神社となっているそうです。
ガイドさんによると、夏至には東の鳥居から日が昇り、冬至には西の鳥居に日が沈むそうです。 |
|
![]() |
![]() |
胴伏の欅も御神木・家族欅だそうです。 神門手前にある手水舎で身を清めてからお参りです。 |
|
![]() |
![]() |
神紋は立梶紋と三つ巴紋。
大阪にある神武天皇が生島足島神を勧請して創建したとされる生國魂神社の神紋は三つ巴紋と橘紋だそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|