|
|
1/21 | |
第百八十六回自然と歴史探訪[信州の鎌倉塩田平・手塚の里を訪ねて] |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
春まだ遅い和田峠。 |
噴煙上がる浅間山。 |
式内大社生島足島神社: |
|
今回訪れる塩田平は信州の鎌倉として、マリオ倶楽部でも以前訪れた事がありますが、 今回は下諏訪山王台に霞ケ城を築き、木曽義仲とともに粟津ケ原で戦死した金刺光盛の父で、 金刺一族でもあった手塚信綱がここ塩田平の別当を務めた事もあり、 今も手塚の里や手塚氏にまつわるものが幾つか残っているそうで、 平安末期から鎌倉初期の塩田平に目をやりながらの訪問として企画された様です。 ここ上田の平では、奈良時代には国分寺も置かれ、国府が有ったという痕跡は残っていないそうですが、 信州では中心的な位置づけにあった様です。 その後平安中期の記録では国府が筑摩(松本)との記録があるそうで、 政治の中心も上田から松本の方へ移っていったのかもしれません。 平安末期に小県で一大勢力を持っていたのは、海野一族で、 木曽義仲の挙兵に海野氏が加わったのも、手塚氏の働きが有ったからかと思われます。 今回 最初に訪れるのは、上田市下之郷にある生島足島神社です。 今回はガイドをお願いしてあるとかで、生島足島神社で待ち合わせです。 東京では、桜の開花宣言が出されたそうですが、久々に越える和田峠は昨日の雪で銀世界、 トンネルを越えると噴煙の上がる浅間山が我々を迎えてくれます。 マリオ倶楽部で、生島足島神社を訪れたのは第25回の時で、早いものでもう12年前になります。
バスは、駐車場を探しながら行、西門側にある駐車場に到着、歩いて神社へと向かいます。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|