|
|
15/17 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
空飛ぶ泥舟(茶室)・このはしごで上るのかな。 |
高過庵(茶室)。 |
空飛ぶ泥舟は2010年茅野市美術館で製作・展示、2011年に移築されたそうです。 高過庵は茶室としては高過ぎるので、名前が付けられたそうです。 米誌・タイムで世界で最も危険な建物トップ10にとりあげられたそうです。
建っている所は、藤森氏の畑だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
御左口神社の近くに大祝御廟がありました。 ここは、もとは守矢家の墓地だったそうですが、江戸時代初めに大祝邸が前宮から宮田渡に移した時、 大祝家の墓地が必要になり、守矢家の墓地を上の高部の共同墓地に移し、 大祝御廟としたものだそうです。 大祝でも神葬はゆるされなかったそうで、仏式の法名が付いているそうです。 諏訪の字は、藩主は諏訪で、大祝うは諏方としたそうです。 かなりの墓が諏訪頼水の廟所の頼岳寺にあったそうですが、
明治の神仏分離のおり、大祝の墓は墓石が土中に埋められたものをここに移したのだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|