7/17
宝物殿。 

宝物殿前の明治・大正時代の庭。

続いて宝物殿を案内して頂きました。   宝物殿は、江戸時代の蔵を改築したものだそうです。

 古地図で神宮寺の様子を説明して頂きました。  

 今回の普賢菩薩坐像の胎内仏・普賢菩薩騎象像。

3Dプリンターで作成したものだそうで、右が実物大、左の大きいのは拡大品。

如法院・紺紙金泥法華経・鎌倉時代(盛蓮寺より)。  普賢堂仏具。
他には、木造不動明王立像・県宝、弁財天像・高島城、等展示。

 今回は、逗子に収められており、写真の出来はいまひとつ。  
   

次に庫裏の裏にある安土桃山時代の庭園を見せて頂きました。   

寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る