|
|
4/16 | |
![]() |
![]() |
シダレクワ。 | |
二の丸東虎口(小口)は、櫓台の奥に石垣で桝形が造られいいたそうですが今は取り払われ、真直ぐに中に入れます。 木戸だけで櫓門は無かったそうです。 道の脇にシダレグワが植わっていました。
上田は製糸の町でもあったそうで、松平氏も養蚕を推奨していたとか。 |
|
![]() |
|
上田城は、豊臣・徳川の勢力が拮抗していた頃、徳川方にあった真田昌幸が家康の命を受けて、 豊臣方の越後上杉への守りとして、天正11年(1583)に築城したものだそうです。 本能寺の変で信長が死んだのが天正10年、織田軍についた真田が徳川方となったのも、 天正10年の遅い時期と考えると、1年未満で造られた天正11年の城は、未完の部分が多かった様です。 当初は上州からの北条氏、越後からの上杉氏への守りを想定して造られたそうですが、 翌天正12年には真田氏所有の沼田城をめぐる対立で徳川氏と決別、 豊臣方の上杉氏と手を結ぶこととなったそうで、 城の守りも徳川方を想定して、今の形の東重視に変更したそうです。 天正13年には徳川軍は、七千の兵をもって二千足らずの上田城を攻めたそうですが、 城は落ちなかったそうです。(第一次上田合戦) その後は、秀吉の調停で、昌幸は家康の与力大名となったそうです。 慶長3年(1598)秀吉が死去、2年後の1600年に真田氏は会津上杉軍を撃つべく徳川氏に従ていたそうですが、 石田三成の誘いを受けて、犬伏宿薬師堂で家族会議を開き、 長男・信之(信幸)は徳川方に、父・昌幸と次男・信繁(幸村)は石田方に就くことを決めたそうです。 そして、関ケ原の合戦の時には、昌幸・信繁親子は、上田城にこもり、西軍加担を表明したそうです。 これを受けて、徳川秀忠は三万八千の徳川主力軍を率いて、 二千余人の守る上田城を攻めたそうです。(第二次上田合戦) この時、徳川軍大敗し一旦、小諸まで引き上げた所で、 関ケ原に向かう家康からの書状を受けてそのまま、関ケ原に向かう事になったそうです。 上田合戦で勝利した、昌幸・信繁親子も西軍の敗北で、 城を明け渡し高野山の九度山に流されたそうです。 翌慶長6年(1601)には、家康の命を受け、諏訪頼水等によって上田城は破却、 その後真田信之は沼田・上田の他三万石の加増を受けて、九万五千石の大名になったそうです。 しかし、上田では、上田城の再建は許されず、三の丸跡地に藩主屋形を造り、
政治を行い主には沼田城で過ごすことになったそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|