2/17
   
   

特別展は入口を入ってすぐの、企画展示室で行われていました。   

   
   
今回は、学芸員の三嶋祥子さんが案内して下さいました。 

 最初は、高島藩諏訪家の成り立ちについて。 

 諏訪惣領家・頼重は武田信玄により滅亡しましたが、その武田氏も織田軍に敗れ、

その後信長も本能寺でうたれた、混沌とした時代に、

武田氏支配下で大祝をしていた諏訪頼忠が諏訪家を再興、家康と和睦して家臣となったそうです。 

 秀吉の小田原攻めの後、徳川家の関東移封にともない頼忠は、武蔵国
(埼玉県)その後上野国(群馬県)へと移ったそうです。 

 その間諏訪では、秀吉配下の日根野高吉が入府、高島城を築き、初代の高島藩主となったそうです。  

 関ケ原の戦いでは、頼忠は息子・頼水とともに徳川秀忠の上田城攻めに従軍、

二代高島藩主・日根野吉明も徳川方として参戦したが、
1601年吉明は下野壬生藩に移封、

頼水が
27000石で、高島藩に復帰、高島藩諏訪家の初代藩主となったそうです。   
   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る