|
|
18/22 | |
![]() |
|
兎川寺は、湖辺の丘で多くの兎が居たのでこの名前になったとか。 兎川寺が地名にもなってしまったので、兎川霊瑞寺としたのだそうです。 兎川寺は、飛鳥時代に聖徳太子により創建されたそうです。 かつては天台・真言合わせて24坊があつたそうですが、鎌倉末期1332年の元弘の乱のおり、 天台僧徒は比叡山で討ち死、天台12坊は廃墟となったとか。 その後は小笠原氏の祈願寺として保護されて来たが、武田軍の暴徒により荒廃してしまったそうです。 その後、石川数正の庇護で境内も整備、松本藩主となった小笠原秀政が寺領20石を安堵したそうです。
今も山を持っているが、維持が大変だとか。 |
|
![]() |
![]() |
松本藩初代藩主・石川数正、朝鮮出兵で病死の供養塔があります。
供養塔の周りには、一文字納経の書かれた白い石が多数納められていました。 |
|
![]() |
![]() |
百体観音の前に小笠原牡丹。 信玄に敗れた小笠原長時公が、福島に追われた時、居城林城にあった牡丹を兎川寺に託したものだそうです。
白くて八重の見事な牡丹が咲くそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|