|
|
8/16 | |
![]() |
![]() |
霧ヶ峰の植物の個体数の変動等は、霧ヶ峰自体の範囲が、時代により異なるので比較は難しいそうです。 ニッコウキスゲは、ユリ科の多年草とされてきましたが、 最近のDNA鑑定によるAPG分類では、ススキノキ科、最近はこの名前も変わってツルボラン科だそうです。 属はワスレナグサ属だそうです。
古くから、言われていた事も、自分の目でじっくり観察していれば、又新しい事もみえてくるのではとの事でした。 ササの花は、60年に一度だけ咲くとかいわれるが、時期ばなく、花が咲くのはササにとって一生に一度の事であり、何時でも見られるそうです。
と興味あるお話を色々とお聞きした所で、時間となりました。 |
|
![]() |
![]() |
自然保護センターは、2022年にリニューアルしたという事で、中を見学させて頂きました。
展示は、霧ヶ峰の成り立ち、霧ヶ峰の大地・気候、霧ヶ峰の歴史等がパネル解説されていました。 |
|
![]() |
![]() |
人と関わる歴史の所・スキーの横に、ちょっと変わったものが並んでいました。 車山山頂の空き缶で、1960〜70年代のものだそうです。
空き缶のポイ捨ては、何時の時代も無くならない様です。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|