|
|
7/16 | |
![]() |
![]() |
自然保護センターまでやってきましたが、雨は本降り、建物までは行けず、結局バスの中で昼食となりました。 |
|
霧ヶ峰自然保護センター: |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
雨が多少小降りになったので、自然保護センターに移動しました。 そこで、自然公園管理員をしておられる小松研一さんから、霧ケ峰について色々お話を覗う事が出来ました。 小松さんは、今朝のNHK信州News Webでも霧ケ峰の紹介をしておられたとか。 今年の5月に、高原火災があり当館の類焼も心配されましたが、無事に鎮火したそうです。 その時、植物は大丈夫かとの心配の問い合わせも多くあったそうです。 この辺りでは、野焼きの風習もあり、植物も大丈夫だったそうです。 一方、鹿の食害は進んでおり、電気柵をもうけて被害を食い止めているそうです。 鹿は、食料が無くなると、枯れ葉も食べるそうで、電気柵も慣れて来ると、乗り越えてくるとか。 電気柵に入った鹿を追い出すのに、懐中電灯が有効で、光を当てるだけではだめで、回してやると逃げていくそうです。 それも、慣れれば効かなくなると、心配しておられました。 鹿も一時は減った事もあるそうですが、それは百年ほど続いた狩りによってだとか。
鹿の角は、黒曜石を削る時に、有効だそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|