|
|
17/17 | |
![]() |
|
オートアコーデイオン。 |
|
オートマターとしては、自動演奏楽器や、人間の動きを表現した人形等があるそうで、
オルゴールより古くから作られたそうで、全盛期は19世紀から20世紀にかけてだそうです。 |
|
![]() |
![]() |
手回しオルガン(ストリートオルガン)。 | 早速演奏を披露。 |
紙製のロール、ブックで曲を変えて演奏できるのもあるそうです。 |
|
![]() |
![]() |
オルゴー作りの体験工房もありましたが、今回はスルー、売店をちょっと覗いて、記念館を後にしました。 今回は、戦後の昭和を支えた諏訪のものづくりについて見てきましたが、 セイコーエプソン・ニデック(旧サンキョウ)も製品の多角化につれて、ものづくりの現場は諏訪から離れ、 カメラのオリンパスも工場の老朽化の為岡谷から移動、京セラ(旧ヤシカ)が、 下諏訪から岡谷の工場に移ってまだ、比較的新しいので残っているぐらいです。 諏訪のものづくりは、今後どの様に変わっていくのか、ちょっと心配であるのと同時に、 どんな新しいものづくりが広がって行くのか楽しみでもあります。
今回も、たっぷり昭和の諏訪を味わった一日になりました。 感謝。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|