10/18
   

須弥壇中央には、厄除子安身替不動明王が。  

 上神宮寺・蓮池院の本尊で、江戸時代末期の立川専四郎冨種・39歳の時の作だそうです。 

  三体は欅の一木から造られているそうで、大きいので、本尊は脇に寄ってもらっているそうです。

   
制多迦童子・忿怒。

矜羯羅童子・慈悲。

   
左・清涼大師坐像。 

真秀寺本尊・大日如来坐像・室町時代。

清涼大師像は、上神宮寺・如法院に有ったもので、江戸時代の作だそうです。
   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る