4/17

八剱神社 :

 

講義の後は、バスで諏訪湖の御渡の発生場所を見学しながら八釼神社へ向かいます。

   
横河川河口。  

赤砂崎。 

   

南宮社の有った辺りが昔からの御渡の標点で、二の御渡の上座となるそうで、

今は橋を渡って少し釜口水門よりの辺りに発生するそうです。(二の御渡の下座は六斗川の辺り)  

 赤砂崎は、ボートコースの波消ブロックが出来てからは、一の御渡の上座が移って来たそうです。(一の御渡の下座は中門川の辺り)

   
水辺公園。    

水辺公園近くの水神様。

   

今日は、久しぶりに富士山が良くみえました。   消波堤の無い時には、この辺りに一の御渡の上座があったそうです。

   
守屋山。

大和の水神様。

 

神の山の守屋山に雲がかかると、雨が降ると歌にも唄われているそうです。  大和の水神様の辺りは、佐久の御渡の下座になるそうです。

   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・・戻る